そらもうアレよ ’23

東方BIG野球のプレー記録、その他諸々な感じです。

タグ:勝利期待値

さて今回は以前取り上げたWPA、勝利期待値についてです。勝利期待値については以前の記事を参照していただくとして今回はその以前の記事の最後に言っていた期待値の推移を印象的な試合でみてみようという狙いの記事です。

(そういや「Win Expcetcanty Finder」様は実際のデータを参照してるため統計上の数値とは隔たりがあるとのご指摘をいただきました。確かにそう言えばそうですね。もし統計上のそれが分かるサイト等ありましたら是非私に教えてください。)

さて今回対象にした試合は98試合目VS多摩戦。1点リードの8回裏に一輪が七輪と化した大炎上の4失点で万事休すかと思われた9回表に4点取り返し逆転勝ちというゲームでした。主に得点シーンを対象に推移をまとめました。太字部が大小で最大値を出した場面で、最小値の場面は斜体としました。
今回は推移を視覚的に表現するためグラフも用意しました。表の右と数字とグラフ下部に通し番号を入れたので見る際の参考にして頂いたら幸いです。
wpasuii98
wpasuii98a

この試合、いきなり初回に3失点をしてしまい早くも期待値が2割を切ってしまいますが4回に石川の2ランで逆転。8回に一輪が登板し2死を取った時点で81.88まで数値を伸ばしました。
ですがここから大誤算。連打連打あぁ連打で4失点。交代タイミングを逃した結果哀れ一輪は相手打線という七輪に焼き尽くされ消し炭と化してしまい、勝利は絶望的に。マミゾウにとどめの7点目を許した時点では期待値なんと1.3
なまじ3点差なため相手もクローザーを起用するためノーチャンスかと思われましたが石川がこの日4打点目となるタイムリーの後藍の逆転3ランで4点を取り返し再び試合をひっくり返して勝利となりました。
前回取り上げた試合では勝利期待値2.9まで追い込まれましたが今回はそれを超える1.3。尋常じゃない逆転劇を見せつけました。特に決勝打の藍は2死1.3塁で打席に入りこの時点では6.37だったのを82.82まで持って行く大殊勲の一打を見せました。(この一打で期待値を一気に76.45も上昇させたことになる。)

7fc12de5f101cf5432aceddfc218ec7d

さて、先日TL上にて色々な指標の話があってその中でWPAという指標に興味を持ったので記事にしてみようかと。

WPA(Win Probability Added)は野球のセイバーメトリクスで用いられる指標のひとつ。チームの勝利にどれだけ寄与したかという勝利貢献度を表している。
統計によって算出された勝利期待値(Win Expectancy)に基づいて、プレーの前後で変化した自チームの勝利期待値の差分がWPAである。試合開始時の勝利期待値は両チームとも0.5勝なので、勝利チーム全体のWPAは1勝-0.5勝=+0.5となる。

有用性

従来のセイバーメトリクスでは、イニングや塁上のランナー、アウトカウント等の状況に左右されない公平な指標が用いられてきたが、WPAはあえて状況を考慮する事で実際の試合展開に即した貢献度の評価を行っている[1]。一方で選手の能力と無関係の状況を考慮しているため、WPAから選手の能力を直接評価する事はできない点に注意が必要である。(ウィキペディアより抜粋、引用)


この指標で勝利への貢献というのが可視化されるのでしょうが、私としてはその期待値を知る術がないと思っていたらそれを調べられるものが便利な事にあるわけでした。
Win Expcetcanty Finder」というサイトであります。ここでは1957年-2016年の間のMLBの試合から該当のシチュエーションでの勝率が調べられ勝利期待値が割り出せます。

さて今回は任意の1試合における勝利期待値の変動を出してみました。その対象としたのは第105試合目、VS初人リリーズ戦。最大4点のビハインドを追いつき延長11回、石川雄洋のサヨナラ弾で勝利した試合です。
以下に勝利期待値変動をまとめた表を掲示します。点数が入ったシーンを主にまとめています。太字の部分は期待値が最低値を見せた場面であり、最終的に勝利したので期待値は100となります。

wpasuii
(※8裏の1死ランナーなしは2死に訂正)
この試合で期待値が最低の値を見せたのは、8回裏3点ビハインド2死ランナーなしの場面でした。そこから寅丸のホームランに代打4連打で同点とします。
寅丸が2死で打席に入る時点では2.9とほぼほぼ絶望的な状態であり、HRから代打3連打があってなお2割を切る不利な展開でした。ですが4人目の代打幻月の同点タイムリー二塁打で63.6に変動し期待値を一気に43.8も上げる起死回生の一打を見せました。

今後印象的な試合に関しては期待値変動の推移を記事にするかもしれません。
それでは。

↑このページのトップヘ